光学・眼鏡 第2版 [視能学エキスパート]
販売価格: 16,500円(税込)
商品詳細
眼科領域に必要な光学の知識から眼鏡の基礎・処方検査まで、幅広く学べる本格的な成書
 日本視能訓練士協会監修による視能訓練士向け専門書シリーズの1冊が最新情報にアップデート。光学・眼鏡・コンタクトレンズの知識を網羅し、光学の基礎から光学的検査機器の構造、最新研究に至るまでを詳説。眼鏡レンズ、眼鏡作製やフィッティング、処方検査まで、症例も提示し、実践的な眼鏡の知識を掲載。視能訓練士・視能訓練学生・眼科医・視覚研究者のための標準的な教科書が待望の改訂。
第1部 光学
  第1章 光の性質
  第2章 幾何光学
   I レンズによる像のでき方
   II バージェンス理論
   III プリズム
   IV 凹凸面鏡による像のでき方
   V 入射瞳,射出瞳,絞り
   VI 倍率
   VII 検査用具の光学
  第3章 光学性能
  第4章 物理量と感覚量(測光量)
  第5章 光安全性
  第6章 レーザー光学
  第7章 眼球光学
  第8章 矯正の光学
   I 正視と屈折異常
   II 矯正の理論
   III 眼内レンズの光学
     1 非球面眼内レンズ
     2 高次非球面眼内レンズ
     3 着色眼内レンズ
     4 トーリック眼内レンズ
     5 多焦点眼内レンズ
   IV 眼内レンズ度数計算式
   V 屈折矯正手術の光学
   VI オルソケラトロジーの光学
第2部 光学的検査
  第9章 視力検査
    A.視力と視力に影響する因子
    B.視力表の種類と特徴
  第10章 コントラスト感度検査
  第11章 他覚的屈折検査
   I オートレフラクトメータ
   II ケラトメータ
   III 角膜形状解析装置
   IV 検影法
   V 調節機能検査装置
   VI 収差解析装置
   VII レンズメータ
  第12章 前眼部検査
   I 細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
   II スペキュラーマイクロスコープ
   III 眼圧計
   IV 前眼部OCT
   V レーザーフレアメータ
  第13章 眼底検査
   I 直像眼底鏡
   II 眼底カメラ
   III OCT,SLO
   IV 補償光学
  第14章 視野検査
  第15章 色覚検査
   I 色覚理論
   II 色覚検査
  第16章 生体計測
第3部 眼鏡
  第17章 調節
    A.生理的機構
    B.加齢変化
  第18章 眼鏡レンズ
   I レンズの素材と特徴
   II フィルター,反射防止コート
   III 光学設計
    A.面の屈折力,バージェンス,レンズの屈折力
    B.単焦点レンズ(球面レンズ,非球面レンズ)
    C.二重焦点レンズ
    D.累進屈折力レンズ
    E.近視進行抑制眼鏡
   IV 着色レンズ
   V 遮光眼鏡
   VI 偏光レンズ
   VII レンズコーティング
  第19章 眼鏡フレーム
    A.形状
    B.素材
    C.用途別フレーム
    D.特殊フレーム
  第20章 眼鏡の加工
  第21章 眼鏡のフィッティング
第4部 眼鏡処方検査
  第22章 屈折矯正の概念
    A.明視域
    B.眼鏡レンズによる屈折矯正の概念
  第23章 小児の眼鏡
   I 調節麻痺薬
   II 光学的弱視視能矯正
   III 調節性内斜視
   IV 非屈折性調節性内斜視
   V 間欠性外斜視
   VI 調節障害
  第24章 成人眼鏡調整の基本的検査
   I 眼鏡用途の聞き取り
   II 所持眼鏡の検査
   III 屈折検査
   IV 瞳孔間距離の測定
   V 装用度数の調整
   VI 眼鏡処方箋の作成
   VII 作製された眼鏡の確認
  第25章 成人の眼鏡
   I 単焦点レンズ
   II 累進屈折力レンズ
   III 二重焦点レンズ
   IV 不同視への対応
   V 乱視への対応
  第26章 プリズム眼鏡
    A.適応
    B.検査
    C.レンズへの組み込み
    D.Fresnel膜プリズム
    E.プリズムの合成と分解
    F.融像野両眼単一視
  第27章 眼疾患の眼鏡処方検査
   I 角膜疾患
    A.角膜疾患
    B.角膜移植後
    C.屈折矯正手術後
   II 水晶体疾患
    A.白内障
    B.高次収差
    C.水晶体偏位
    D.水晶体の形状異常
   III 眼内レンズ挿入後の眼鏡処方検査
    A.単焦点IOL
    B.多焦点IOL
    C.小児IOL
   IV 調節障害
   V 網膜疾患
    A.片眼が視力不良の場合
    B.両眼とも視力不良の場合
   VI 視野異常
    A.網膜色素変性症(求心性視野異常)
    B.緑内障
    C.半盲
   VII 遮光レンズ
    A.羞明を訴える場合
    B.小児の場合
    C.公的補助が受けられる場合
   VIII LEDと着色レンズ,睡眠
   IX 片眼疾患の眼鏡調整
    A.オクルア®を使用した例
    B.遮閉膜(Bangerter occlusion foil)を使用した症例
    C.乱視を矯正せず等価球面値で対応した例
    D.術後不同視への対応
第5部 コンタクトレンズ
  第28章 コンタクトレンズ
   I コンタクトレンズの種類と変遷
   II コンタクトレンズの光学
   III 多焦点コンタクトレンズのパワー分布
   IV コンタクトレンズ処方のための検査
   V コンタクトレンズの可能性(付加価値コンタクトレンズ)
Column
  眼鏡フレームの国内90%以上の生産シェアをもつ鯖江市
  照明光が変化しても同じ色に見える(色の恒常性)
索引
商品仕様
| 著者 | 松本 富美子 / 大沼 一彦 / 石井 祐子 / 玉置 明野 | 
|---|---|
| 出版社 | 医学書院 | 
| 発刊年 | 2023年2月 |